「みなさん、eスポーツって何か、知っていますか?」
…と子どもたちに聞いても、うーん、といった反応。
始まるまでは何を体験するのか、よくわからないといった子がほとんどでしたが、
イベントが終わると「楽しかった!」「もっとやりたい!」と笑顔の子どもたち。
eスポーツとはいったい何だったのでしょうか…?
三重県eスポーツ連合の野呂さんにお越しいただき、
eスポーツってなに?のところを詳しく教えてもらいました。
スマホや携帯ゲーム機などを使って、
他の人と技能や勝敗を競う対戦のことをeスポーツと呼んでいるのだそう。
つまり、たくさんの子どもたちが遊んでいるNintendoSwitchなどのゲーム(ソフト)の中にも、
実はeスポーツに分類されるゲームがあるということだったんです!
講師が「このゲームやったことある人?」と聞くと、ほとんどの子が手を挙げていました。
子どもたちはeスポーツとは知らなくても、いつの間にか、eスポーツに出会っていたようです。
子どもたちのプレイは慣れたもの、といったところでしたが、
eスポーツの楽しみは、プレイする楽しみと、観る楽しみがあると教わりました。
自分がプレイしていない間にも、友だちを応援したり、
少しでもうまくなるためにはどうしたらよいか、画面を見ながら考えている姿は、
立派なeスポーツプレイヤーでした。
最後に、今日の順位を記した表彰状をもらって終了です。
10月には四日市でeスポーツの全国大会が開かれる予定です。
代表チームには、小学生のチームもいるそうで、
プラザの子どもたちも、これから練習を積み重ねれば、いつか代表になれるかもしれません。
他のあそびとあわせて、これからeスポーツも楽しんでほしいと思います。